あなたのお悩みを相談できる専門家を全国から検索できるポータルサイト

掲載をご検討中の専門家の方へ

専門家検索プラス

累計相談数60万件突破!

※2025年3月時点
  • 弁護士事務所
  • 企業法務

弁護士法人エースパートナー法律事務所 東京オフィス

  • 東京都対応
顔写真
  • 初回相談無料

◆会社側・経営者の方専用お問い合わせ窓口◆【何度でも相談無料】企業法務の経験豊富な弁護士が、迅速・適切・こまめにサポート。顧問契約はもちろん、法的トラブルへのスポット対応も承ります

  • 大企業から個人経営者まで幅広くご対応
  • 建設業の顧問経験豊富
  • 来所不要で、何度でも相談無料
住所 東京都港区 新橋2-2-5 丸山ビル2階
営業時間 平日 9:00~18:00
〈定休日〉土・日・祝
※事前にご連絡いただければ、夜間や土日祝も ご相談に応じます
対応地域 埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県 

メールでのお問い合わせは、営業時間外でも受け付けております!

お電話の場合は日中にお問合せください

電話番号を表示する

0120-604-046

相談までの流れを見る

以下のご相談には、対応できません

❌労働者側・個人の方からのご相談
❌専門家への依頼を検討されていない方

アピールポイント

バナー画像

◆エースパートナー法律事務所の特長◆

【1】大企業から個人経営者まで幅広くご対応

豊富な事件処理経験を基に、全国の大企業や官公庁からも依頼をお引き受けしています。
個人経営者(事業主)で顧問弁護士をお探しの方も、お気軽にご相談ください。

【2】建設業の顧問経験豊富

当事務所代表の阿野(あの)は、川崎市建設業協会の顧問弁護士を務めております。
ゼネコンやハウスメーカー、住宅会社・工務店・土木業などの建設業の企業法務を特に得意としておりますので、一度お声がけください。

【3】来所不要で、何度でも相談無料

当事務所では、ご相談は何度でも無料としておりますので、慎重に顧問弁護士を決めたい方もご安心ください。
電話やオンラインでの相談も承ります。


◆顧問弁護士をお探しの方へ◆

顧問弁護士とは、企業や団体などの法人や個人事業主などのクライアントと契約し、日常的に法律相談や法律文書の作成、紛争の解決などの法律サービスを提供する弁護士のことです。
顧問弁護士は、クライアントの事業や業務に関する法律上のリスクを事前に把握し、予防的な対策を講じることで、トラブルの発生や拡大を防ぐ役割を担っています。
また、万が一トラブルが発生した場合にも、迅速かつ適切に対応することで、クライアントの権利や利益を守ることができます。

―――――――――――――――――――
このような方はご相談ください
―――――――――――――――――――
✓わざわざ弁護士を探して相談するべきか、判断に迷うことが多い

✓法律上の問題が発生しており、経営者ご自身や従業員では解決が難しい

✓会社経営に関する法律的な問題を、継続的に相談したい

✓取引先や従業員とのトラブルを、迅速かつ穏便に解決したい

―――――――――――――――――――
顧問弁護士は、会社のかかりつけ医です
―――――――――――――――――――
顧問弁護士と契約していない会社の場合、法務面でのリスクを把握できないまま、事態が大きくなってから初めて弁護士を探すことになりがちです。
顧問弁護士と契約していれば、いつでも相談を承ることができますので、問題が深刻化してしまう前に、安心感や信頼感をもって対応できます。

また、継続的契約を結んでるため、顧問弁護士はクライアントの事業や業務について詳しく理解した状態でのアドバイスが可能です。
いわば、会社の「かかりつけ医」といえるでしょう。


◆法的トラブルへのスポット対応も可能です◆

当事務所では、企業法務に関する特定の事案の解決を目的としたスポット契約も承ります。
顧問契約までは考えていない方も、ご遠慮なくお問合せください。

―――――――――――――――――――
対応可能な事案の例
―――――――――――――――――――
▷取引先・他企業とのトラブル
・債権回収
・契約トラブル
・納期遅延・品質問題
・損害賠償請求
・契約書作成/チェック など

▷従業員とのトラブル
・残業代請求
・労働災害
・モンスター社員対応
・ハラスメント
・労働組合・団体交渉対応 など

▷社内のトラブル
・社内犯罪(性犯罪・傷害・横領など)
・情報漏えい
・経営陣や従業員の男女問題・逮捕 など


ご相談は何度でも無料です。
まずはお電話もしくはメールフォームより、お気軽にお問合せください。

料金体系

~ご相談は何度でも無料です!まずはお気軽にご連絡ください~

=企業法務の弁護士費用=

<相談料>……何度でも無料

<顧問料>
以下①~③の3プランが基本となります。

◆中小企業対象
①5万円プラン……5.5万円/月額
②7万円プラン……7.7万円/月額

◆上場企業、または準ずる規模・取引がある企業
③10万円プラン……11万円/月額


※プランによりサポートの内容は異なります。詳しくは、お気軽にお問合せください。
※表示価格は、すべて税込です。

解決事例

企業法務

【建設業】債権回収において催告書を送付し訴訟を提起した事例

相談前

会社が取引先である相手方との間で請負契約を締結し、取引先が1200万円以上の工事費用を分割で支払うこととなったにもかかわらず、分割での支払いをほとんど行わず、分割滞納額が300万円を超えることになってしまいました。

相談後

弊所にて相手方に対して速やかな支払いを求める催告書を送付したものの、相手方から十分な支払いを受けることができなかったため、訴訟を提起しました。
訴訟において、相手方との間で話し合いを行った結果、相手方の代表者が連帯保証人として加わる形で和解が成立し、和解内容に従った分割での支払いがスタートすることになりました。

【事務所からのコメント】

このように、相手方からの支払いが後回しになっている事案であっても、弁護士が訴訟提起を前提に交渉を行ったり、訴訟手続による回収を試みることにより、相手方の支払いの優先度を上げられる場合があるのです。

企業法務

【減額:約450万円】残業代請求の労働審判の解決事例

相談前

元従業員から、会社に対して、弁護士を通じて未払いの残業代として600万円以上の支払いの請求がありました。会社側は固定残業代を採用していましたが、元従業員側の弁護士は、固定残業代が無効だと主張して、残業代が不払いであるとの主張をしていました。また、休憩時間を除く実労働時間についても過大な主張をしていました。
弊所は元従業員との交渉を行いましたが、金額の差はなかなか埋まることがなく、元従業員側は、裁判所に労働審判を申し立ててきました。

相談後

会社としては、固定残業代が有効であることの法的主張に加えて、実労働時間について綿密に計算をする必要がありました。まず、弊所としては、会社から雇用契約書、給与明細、賃金台帳等の資料を取り寄せて、会社にとって最大限有利な計算を行いました。その計算をベースとして交渉を続けましたが、残念ながら交渉段階では金額面の溝が埋まることはありませんでした。
裁判所に労働審判が申し立てられた後、弊所において詳細な法的主張を記載した答弁書を提出しました。裁判所も弊所側の主張に耳を傾けてくれ、裁判所を交えた話し合いの結果、約450万円減額された150万円程度の解決金の支払いにて相手方と合意することができました。

企業法務

従業員の横領の解決事例

相談前

会社のほうで、従業員が取引先との取引の過程で、推定900万円を超える金額を横領していることを把握しました。
ただ、この金額が推定金額であり、実損害額が必ずしも明らかではなかったため、弊所に相談がありました。

相談後

弊所としては、推定計算であっても合理的根拠があれば責任追及は十分に可能であることをアドバイスの上、従業員との間で、横領額の返済を求める交渉を開始しました。従業員との交渉の際、従業員が事実と異なることを述べていることが発覚したため、懲戒解雇に加え、刑事告訴を検討する旨を伝えて強く交渉をしました。
そうしたところ、従業員側も最終的には責任を認め、約900万円の支払いを一括で行うことで合意ができ、無事に支払いが履行されました。

企業法務

就業規則を作成した事例

相談前

会社がこれまで利用してきた就業規則は、インターネット上からダウンロードしてきた出来合いのものでした。そこで、弊所に一から就業規則を作り直したいという要望がありました。

相談後

弊所のほうで、まずはどのような会社を目指したいのかという理想像を確認しました。
就業規則は会社の「憲法」ともいえる根本的なルールですので、まずは会社の理想を体現するものであることが望ましいといえます。その上で、会社から伺った理想像をもとに、それをルールに落とし込む作業を弁護士が行いました。

【事務所からのコメント】

就業規則の作成に当たっては、理想像だけではなく、従業員とのトラブルに備える必要があります。裁判所から効力を否定されないよう、法令改正や裁判例、通達などの内容を踏まえたものを作成することが重要です。そのような作業も、裁判に発展した事例を取り扱う弁護士だからこそ対応が可能です。
出来上がった就業規則には、ご要望があれば、弊所が会社の顧問弁護士として監修した旨の記載も可能です。このような記載により、就業規則への信頼性を高めることができます。
また、弊所では就業規則のみならず、社宅規約や従業員との取り決めに関する書類その他法的な文書作成の支援を行っておりますので、お気軽にご相談ください。

企業法務

【減額:賃金5か月分→1ヶ月分】従業員の退職についての解決事例

相談前

従業員が会社に対し、パワハラを受けたとして休職をしていました。会社としては、休職期間が満了したために退職扱いとしたところ、不当解雇だとして、元従業員は賃金の約5か月分の支払いを求めてきました。
なお、会社内での調査によると、パワハラの事実までは確認できないという状況でした。

相談後

弊所は、パワハラの事実については争いつつも、一定の解決金を支払うという形での交渉を続けました。
従業員側は、弊所での交渉の結果、賃金の1か月分を支払うこと、及び会社都合の退職とすることを条件に合意ができました。

【事務所からのコメント】

退職の効力を争われた場合、裁判手続を含めた大きな法的トラブルに発展する可能性があるため、早期の和解が会社側のダメージを軽減するために非常に重要となります。

お客さまの声

事務所情報

【新橋駅から徒歩4分!一都三県からのアクセスも便利です】

弁護士法人エースパートナー法律事務所 東京オフィスは、各線「新橋」駅より徒歩4分、都営三田線「内幸町駅」からは徒歩1分。
東京都内はもちろん、神奈川・埼玉・千葉などの隣県からもお越しいただきやすい場所にございます。

【エースパートナーの方針】

◇質の高い法的サービスのご提供
皆様のあらゆる問題に適切・迅速に対処する、「総合」法律事務所としての役割を果たすことを心掛けています。

◇身近な弁護士
法律相談や依頼者との打ち合わせの際には、常に「法律を知らない方の目線で」「わかりやすく」を心掛けています。

エースパートナーはお客様の最良のパートナーを目指し、“依頼者の方との絆”を大切に、迅速・適切・こまめなサポートをいたします。
法律問題でお困りの際は、お気軽にご相談ください。

事務所外観
事務所名 弁護士法人エースパートナー法律事務所 東京オフィス
代表者 清水 信輔
所属会 第二東京弁護士会
対応地域 埼玉県  千葉県  東京都  神奈川県 
営業時間 平日 9:00~18:00
〈定休日〉土・日・祝
※事前にご連絡いただければ、夜間や土日祝も ご相談に応じます
住所 東京都港区 新橋2-2-5 丸山ビル2階
最寄駅 都営三田線「内幸町駅」徒歩1分
各線「新橋駅」徒歩4分
地図
大きな地図で見る

メールでのお問い合わせは、営業時間外でも受け付けております!

メールでお問合わせ

お電話の場合は日中にお問合せください

電話番号を表示する

0120-604-046

相談までの流れを見る

お問い合わせフォーム

  • 入力
  • 確認
  • 完了

弁護士法人エースパートナー法律事務所 東京オフィスへのお問合せは、こちらのフォームから24時間いつでも送信可能です。ご希望の返信方法にて、事務所よりご連絡いたします。

必須項目を入力し、「ご相談内容確認画面へ進む」ボタンを押してください。
必須

(例) 法律 太郎

必須

(例) ほうりつ たろう

必須

(例) 09000000000(ハイフンは必要ありません)

必須

(例) senmonka@example.com

必須

メールをご希望の場合でも、事務所から返信できない場合にやむを得ずお電話でご連絡させていただく場合があります。

必須
必須

【 相談例 】
A社という、社員30人程度のシステム開発をメインとする会社を経営しております。
クライアントであるB社からシステム開発を受託し、先月開発・納入したのですが、成果物が未完成であるとして、B社から開発委託代金を払ってもらえず、非常に困っております。一度ご相談にのっていただけますでしょうか。

―――――――――――――――――
 ご相談の記載内容に関するお願い
―――――――――――――――――
回答の精度を上げるため、以下の項目をご記載ください。
①貴社名
②所在都道府県
③業種
④具体的なご相談内容

最近見た事務所